熱血時計卸人!社長ブログ 「日新」

南九州デジタルの熱血社長櫻木伸一が、様々なジャンルで気の向くままに書きながら、日々に新たに前進していきたい想いを込めたBlogです♪

「 本 」 一覧

ついているときはこんなもの

なんと本人のサイン本が届いた! 今日帰宅したら注文していた本が届いてた。 その本は、高橋尚子さんの「笑顔で生きる 魔法の言葉」。 走るモチベーションアップになるかなと思って、中古を注文してました。 開 …

  

続きを見る

南の島の脱力幸福論

世界幸福度ランキング1位 フィジー 昨日、年金機構の誤発送問題について、日本人はちょっと些細な失敗については寛容になってもいいんじゃないか?ってことを書きました。 ちょうど、タイミングを同じくして「南 …

  

続きを見る

フル翌日、雨、読書。

ゆっくり?とした日曜日 今日は、久しぶりに終日家にいてゆっくりする一日になった。自分としては珍しい日曜日(笑) 昨日42.195km走ったけど、軽ーく10kmくらい走っておこうと考えていたのですが、朝 …

  

続きを見る

宇宙兄弟ウィークエンド

  2020/08/23    ,

ファンを悦ばせる! 今週、木曜日に帰宅すると、注文していたモノが自分宛てに届いていた。 それは、コミックの宇宙兄弟の第38巻♪ 自分はマンガはそんなに読まないんですが、この「宇宙兄弟」と「ジャイアント …

  

続きを見る

青春を山に賭けて

全ては自分自身の捉え方次第 昨日のBlogに山のことを書いたけど、植村直己さんの本で似たようなことが書いてあった。 私は五大陸の最高峰に登ったけれど、 高い山に登ったからすごいとか、 厳しい岸壁を登攀 …

  

続きを見る

人生楽しんだもん勝ち

福岡出張 昨日は朝会社でミーティングのあと、九州新幹線で福岡へ移動して、時計メーカー2社の春夏の新製品発表会に出席。 その後、バダバタと博多駅界隈のチェックしておきたいお店を見て回って、せわしく福岡滞 …

  

続きを見る

「生協の白石さん」に見る、お店とお客のコミュニケーション

あなたのメッセージは受け止めたよ! しばらく前のベストセラーに「生協の白石さん」って本がありました。東京農工大の大学生協の職員の白石昌則さんが、学生から「ひとことカード」で寄せられた質問に答えていたも …

  

続きを見る

no image

まいにち、修造!

自分の心と日々対話 会社の自分の席の前方に掛かっているカレンダーがある。「まいにち、修造!」 その松岡修造さんが毎日前向きな言葉をかけてくれる日めくりカレンダーです。 みなさんご存知の通り、テレビでも …

  

続きを見る

ザッポス伝説~WOWという感動を届ける!

ザッポス ザッポスってアメリカの靴のインターネット通販で名を馳せている会社がある。経営者は、トニー・シェイ。 自分は、本を読んでそのことをよく知っていた。そして、「いやぁこんなインターネット通販は理想 …

  

続きを見る

さぁ、才能に目覚めよう!

自分の強み 「あなたの強みは何ですか?」 って聞かれたら、何と答えますか? 多分なかなか答えにくい質問ですよね。 他人の強みは結構言えるかもしれませんが、自分のこととなると主観的に自分の強みを見るって …

  

続きを見る

no image

人生で一番大事なもの

利他に生きる 致知の5月号は、特集「利他に生きる」でした。しかも巻頭の特集は、稲盛和夫京セラ名誉会長。表紙も稲盛さんです。 さて、稲盛さんのファンである自分にとっては、装丁からたまらない号になりました …

  

続きを見る

活機応変 ~ 致知 2018年2月号

  2018/03/13    ビジネス, ,

経営は絶えざるイノベーション 致知2月号のメインの対談記事「経営は絶えざるイノベーションである」、クレディセゾンの林野社長と西武信金の落合理事長の対談からの感想・学びです。 お二人とも、金融業界が大き …

  

続きを見る

新時代に勝ち残る企業のあり方

活気応変 致知の2018年2月号で、ジャパネットたかたの創業者で今年JリーグのJ1に初昇格するV・ファーレン長崎の社長の高田明さんと経営コンサルタントの神田昌典さんの対談という、自分にとっては名前を見 …

  

続きを見る

「考える」と「悩む」の違い

イシューから始めよ 最近読んでいる本で、「考える」と「悩む」の違いについての見解が書かれていて、なるほどと思ったので紹介します。本は「イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」」です。 僕の考 …

  

続きを見る

システム思考

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか… この東京出張の移動時間に「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか…」という本を読んだ。「システム思考」っていう思考の仕方を説いている本なのです。以前から興 …

  

続きを見る